ブログ

✶廣森サラ✶真似することは悪いこと?

私は今、1歳の息子の子育てに奮闘中!
日々、多くのことを息子から学んでいるなと実感する毎日です

 

ちょうど息子は「真似っ子」がブーム。
私が箸を使えば、自分もやってみたい。
私が手でグーチョキパーを作れば、同じように挑戦します。


逆に、私が息子の宇宙語や動作を真似すると、目を輝かせて笑うのです。

 

真似は彼にとって、遊びであり、コミュニケーションであり、学び。
私は彼を通して、真似することは人間の本能なのだと感じました。

真似とは本能?

人のあくびが伝染することがありますよね。
関係性が近いほど、その伝染は早く起きると言われています。


これは、脳に備わる「ミラーニューロン」という神経細胞の働き。
目の前の行動を自分の行動と勘違いさせる。

 

それがミラーニューロンの行いであり、結果あくびが出たり、
感情面では、共感が生まれるのです。

 

つまり、真似することは、私たちの本能であり、共感の表現でもあります。

 

真似は悪いことじゃない

社会では「オリジナリティ=善」「パクリ=悪」とされがちですが、
それは利益や権利を守るためのルールにすぎません。

 

「真似したい」という感情は、憧れの表れ。
流行も、誰かの魅力に惹かれるから生まれるのです。
だから、日常の中で「素敵だな」と思ったものを
取り入れることは自然で、悪いことではありません。

 

私も「真似してみたいな」と思うときは、素直にそう伝えます。
すると多くの場合、相手は喜んでくれるのです。


真似とは、愛のキャッチボールなのかもしれません。

 

手相に現れる影響力

ちょっと視点を変えて、”真似されやすい人”の手相のお話をします。


親指の付け根の少し上にある第1火星丘は、
行動力などを見ると言われていますが、
人に影響を与える度合いも見ることができます。

 


 

 

 

 

 

 

 

この第1火星丘が良い人は、多くの人に影響を与えます。

私は勝手に「バズリの丘」って呼んでいるんですけれども、
SNSで注目されたり、友人に真似されることが多く、バズりやすいタイプです。

 

なお、画像は生成AIで作成しまして、なぜか左手で出してきました(笑)
右手も同じ箇所で同様に影響力を見ることができます。

 

 

 

真似とは、魂の学び

誰かの光に惹かれ、同じように輝こうとすること。
それは、あなたの中の創造の火が動き出したサインです。

 

模倣の先にこそ、真のオリジナリティが宿ります。
心がときめく方向へ、恐れず進んでみてください。

 

もし、自分の光や影響を知りたいと思ったら、
手相やカードで一緒に紐解いてみましょう。


あなたの手のひらには、魂の学びと、他者と響き合う力が刻まれています。✨

「あなたらしい光の広げ方」を見つけるお手伝いをいたしますよ♪

 

黒いフードが目印!

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・’出演情報’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

ご予約は24時間WEBから承っています。

10/12(日)11:00〜16:00

10/19(日)11:00〜16:00

*・゜゚・*:.。..。.:*・’*・゜゚・*:.。..*:.。. .。.:*・゜゚・*’・*

 

 >  ✶廣森サラ✶真似することは悪いこと?

ページトップへ