
[茜子天菜] 御御御付って?
私たちの食卓に欠かせない「お味噌汁」
皆さんはなんと呼んでいますか?
おみそしる?
おみおつけ?
今日は朝からお友だちと
「デトックス足湯」に行って
そのまま早めのランチに突入
「このおみっけのお味噌甘いね」と言ったら
「おみっけって何?」と聞かれた
「え?おみおつけのことおみっけって言わない?」
友①「そもそも おみおつけとは言わない
お味噌汁」
友②「おみおつけとは言うけど
おみっけは知らない」
へぇ そうなんだ💡
氣になって調べてみた
おみおつけ 御御御付
お味噌汁の丁寧語
室町時代の宮中で使われていた女房言葉
主に東日本で使われている
ふーん…
友①は岡山県出身で茅ケ崎在住
友②は茅ケ崎生まれで
ずっと茅ケ崎で暮らしている
秋田県出身と北海道出身の友に確認したら
ふたりともお味噌汁だそう
なんだか面白い
茜子は小さい頃から
「おみおつけ」と呼んでいます
日常的には「おみっけ」
こちらも氣になって調べてみた
みっけ
見つけた!の口語表現
うん 知ってる
だけど
おみおつけの口語表現とは出てこなかった
母方の一族は皆
「おみっけ」と言っていたので
もしかしたら
超ローカル表現かもしれない
普段当たり前と想って使っている言葉が
他の人には当たり前じゃないこともある
どうでもいいけど
なんか楽しかった(笑)
因みに茜子のおみおつけは
煮干しで出汁をとっています😊
これもどうでもいいことですね(笑)
明日も笑顔で過ごせますように🩷