
《媛加》4月17日から「春の土用」に入ります
大難を中難に、中難を小難に
開運への道を開きます。
清水媛加(ひめか)です。
開運のためには
いわゆる「開運行動」と言われることを行うだけでなく
「難を避ける」ことの方が大切です。
「土用」にはやってはいけないことがあります。
やってはいけないことをやったら何かがある
とされているわけではありませんが
昔から日本で言い伝えられてきたことは
それなりに意味のあること。
知って
あなたが必要と思ったことは取り入れることで
あなたの開運につなげていただけたら
と思います。
4月17日から「春の土用」
4月17日から「春の土用」に入ります。
「土用」といえば「土用の丑」でしょ?
というお声が聞こえてきそうですが
「土用」は年に4回あり
「土用の丑」は「夏の土用」の期間中の丑の日ことなのです。
この「土用」の期間中には
「やってはいけない」と言われていることもあるので
本日はそんなお話を…。
そもそも「土用」ってなに?
夏の「土用の丑」は「鰻を食べる日」
と思い浮かべられると思いますが
そもそも「土用」って何?
というところから知っておきましょう。
「土用」は
「土の神様が活動される期間」と言われています。
「土用」は「季節の変わり目」です。
暦の上で各季節のスタートは
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」ですが
その前の18日間(~20日間)が
「土用」です。
「立春」の前が「冬の土用」
「立夏」の前が「春の土用」
「立秋」の前が「夏の土用」
この時に「土用の丑」があります。
そして
「立冬」の前が「秋の土用」
になります。
土用が始まる日を「土用入り」
土用が終わる日を「土用明け」と言います
今週の4月17日は
「春の土用入り」です
5月5日が「立夏」なので
その前日5月4日が「土用明け」になります。
「土用」には〈やってはいけないこと〉があります
「土用」には
〈やってはいけない〉
とされていることがあります。
土をいじること(動かすこと)
土用の期間は土の神様が活動するときなので
「土を動かしてはいけない」とされています。
土いじり、草むしり、柱を立てること
お墓の基礎工事、井戸掘りなどの穴掘り
増改築などが「土を動かすこと」にあたります。
しかし
土用前に始めた農作業や増改築はやってもよい
とされています。
新しいこと
開店、開業、結婚、結納
新居の購入、就職、転職、
など
新しいことはやってはいけないとされています。
移動
引越しや旅行など
移動することはやってはいけないとされています。
「土用」だけど、やりたいことがある、というときは…
「間日」
土用期間、でも、どうしてもこの時期でないと、、、
ってことはありますよね。
そのような場合は
「間日(まび)」を利用しましょう。
「間日(まび)」とは?
「土用」の期間中に土を動かしても良いとされている日です。
土の神様が天上界に行く日なので
土いじりをしても問題ない日なのです。
2025年(令和7年)春の土用の間日
春の土用の間日は
巳・午・酉の日です
4月18日㈮ 巳
4月19日㈯ 午
4月22日㈫ 酉
4月30日㈬ 巳
5月1日㈭ 午
5月4日㈰ 酉
「火打石」
例えば…
土用だけど旅行を計画したので
車で移動したい
というときは
車の4つのタイヤに「火打石」で
カチカチして出かけましょう。
まとめ
「土用」は「土の神様が活動される期間」
年に4回、各季節の変わり目にあります。
「土用」の期間中は、やってはいけないこと
とされていることがあります。
それは
土をいじること、新しいこと、移動です。
「やってはいけない」とされていることを
「やりたい」ときは
「間日」を利用して。
「土用」は「養生のとき」
「土用」は「養生のとき」です。
次回はそのようなお話をしようと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ほしよみ堂
清水媛加(ひめか)
【使用占術】
四柱推命/数秘術/タロットカード/オラクルカードなど
★ご予約はこちらから
▼▼▼
★チャット占い「ココヨミ」でも鑑定中!
サクッとちょっとだけ知りたい時は
チャット占いがおすすめ
▼▼▼
★最新情報は
X(Twitter)やInstagramから発信しています